" /> 【月刊2025年8月号】 | MIKOTの脳内Log

【月刊2025年8月号】

体験談

今回は毎月恒例の生存報告、8月の振り返り、来月の抱負を書いていきます。

記事数

8月に投稿した記事数はこの記事を含め5記事。

今までに比べ減ったが事情があるので考慮してほしい。

no+e再開

このブログを始める前に試しで投稿していたno+eを再開しました。no+eへの投稿の影響で記事数が減ってしまったのも理由。

no+eでは、いいね機能があるため、どの記事が読書にとって有益なのかが一目瞭然でわかります。
自分の中では、いい記事だと思っていても、投稿し、いいね数が低ければ、そうでもないことが判明します。このブログよりフィードバックが得られるので、自分が反省する機会になります。

今後は、no+eとこのブログで投稿内容を70~80%統一させていく予定です。

実家のハムスター…

実家で飼っていたハムスターらが天国へ。

最後まで生きていたココ。
今まで弟の相手をしてくれてありがとう。

お盆は敦賀で過ごす

お盆期間は、故郷、福井県の敦賀に帰省。

↑2枚は敦賀の博物館での写真。画像が粗い(笑)
地元の歴史を学びました。

↑の写真は地元で有名な千束そばの5段蕎麦。
左上がにしん、右上が山菜、中央がえび天、左下が梅おろし、右下がとろろ。

十割とは、十割そばという意味です。

どれも美味しかったが、にしんと梅おろしが別格。にしんは味が染みていて、身はフワフワ。梅おろしは、程よい酸っぱさでサッパリしていて、おろしとの相性も抜群。

さすが、安倍元首相も訪れた名店。
*去年は、混雑しすぎて食べれなかったので今年リベンジ。休みの期間は行列で、1時間は待ちます。

↑の写真は敦賀名物のヨーロッパ軒の丼物。
今年は、味カツ、エビカツ、メンチカツがのったデラックス丼。

地元民は、味カツとメンチカツが好き。自分はメンチカツが好きなので必ずメンチカツが入っているものを食べます。

ヨーロッパ軒は洋食やソースカツ丼を扱う福井県のローカルチェーン店です。テレビでもよく取材されるので知名度は高いです。
敦賀へ立ち寄った際は、ヨーロッパ軒へ。

↑の写真は敦賀でお土産として有名な羽二重餅。
お土産で迷ったらこれ。

写真の羽二重餅は、地元の学校給食にも出ており、食品添加物が使われていない身体にやさしい一品。
*メーカーによっては羽二重餅もどきもあるので注意。

他にも、花火をみたり、お墓参りをしたり、お盆ならではの時間を過ごしました。

なお、このお盆期間中、体重は2kg増加(笑)

9月からのブログ構想

9月からは、AI活用はもちろん、今まで封印してきた行動経済学、社会学、政治学の内容も扱っていく予定です。

行動経済学

「わかってるのに、なぜか無駄遣いしてしまう」
「自分に要らないものでも、一度手にしたら愛着を感じてしまう」
「ダイエットを始めると、なぜか途中で挫折してしまう」

このように、頭では分かっているはずなのに、非合理的な行動をとることがあります。行動経済学は、「なぜ人間は、論理的ではない行動をとるのか?」を心理学と経済学の視点から解き明かす学問です。

このテーマを通じて、自分の買い物の癖や、日々の選択の裏にある「心のメカニズム」が知ることができます!

社会学

「みんなと同じだと安心するのは、なぜ?」
「なぜSNSでは、全く知らない誰かを叩く人が現れるのか?」

社会学は、「社会」という大きな枠組みの中で、人間や集団の行動を科学的に分析する学問です。

このテーマでは、私たちが無意識に囚われている「常識」や、社会の仕組み、流行の裏側など、普段は気づかない「社会の真実」に迫ります!

政治学

「政治家の言うことが難しくて理解できない」
「日本で選挙に行かない人が多いのは、なぜ?」

政治学は、国家や政府の仕組み、人々の政治的な行動、外交や内政の歴史、社会のルールについて考える学問です。

このテーマでは、難しく感じる政治のニュースを身近な視点から解説し、選挙や社会のルールがどのように作られているかを知ることで、世の中に対する見方が変わります。

これらの内容をなるべく嚙み砕いて中高生でも分かるような解説を心がけます。

まとめ

今回は8月の振り返りと9月以降のブログ構想について書きました。

9月は、8月より記事数を増やす予定。また、ショート動画による情報発信も開始する予定なので、随時お知らせします。

今回は以上。
最後まで読んでくれてありがとう!

タイトルとURLをコピーしました