" /> 日本人は座りすぎ!放置すると寿命が短くなる?座りすぎによる危険性とその対策を解説 | MIKOTの脳内Log

日本人は座りすぎ!放置すると寿命が縮む?「座りすぎ」の危険性と対策

コンディショニング

今回は、「座りすぎ」がなぜ危険であるかや「座りすぎ」ないための対策を書いていく。

日本人は座りすぎ

日本人は1日何時間座っているか?

1日あたりの平均はおよそ7時間とのこと。
これは世界トップクラスの長さになる。

オフィスワークの人や学生は基本的に、座っているため平均より長いであろう。

座りすぎによるリスク

では、「座りすぎ」はなぜ危険なのか?
座っている姿勢は楽に感じるかもしれないが、実は私たちの体には大きな負担をかけている。
単なる運動不足とは異なる、座りすぎ特有の健康リスクを紹介していく。

心血管疾患のリスク増加

座り続けることで血流が悪くなり、心臓病や脳卒中のリスクが高まってしまう。
また、長時間座ることは、血管の弾力性を失わせ、動脈硬化を促進する可能性も指摘されている。

糖尿病のリスク増加

座りすぎはインスリンの働きを悪くし、血糖値が上がりやすくなることや筋肉の活動量が低下することで、ブドウ糖が消費されにくくなるなどの指摘もある。

肥満のリスク増加

活動量が減るため、消費カロリーが減り、脂肪が蓄積されやすくなる。
また、代謝機能の低下も関係する。

筋肉量と骨密度の低下

特に下半身の筋肉(太ももやふくらはぎ)が使われなくなり、筋力や筋肉量が低下する恐れがある。
活動しないことで骨に負荷がかからず、骨密度が低下し、骨粗しょう症のリスクが高まる可能性も…

まさか骨粗しょう症にまで影響するとは…

肩こり・腰痛の悪化

不自然な姿勢(姿勢が悪い状態)で長時間座り続けることで、首、肩、腰への負担が増大し、慢性的な凝りや痛みに繋がることが指摘されている。
また、猫背は背骨や骨盤への負担が大きい

エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)のリスク

足の静脈に血栓(血の塊)ができやすくなり、肺などに飛ぶと命に関わるリスクまで

このように「座りすぎ」に関してはメリットがなく、リスクがたくさんあると言える

「座りすぎ度」チェックリスト

以下は、自分がどのくらい座っているかのチェックリスト

・1日に座っている時間は8時間以上だ
・仕事や勉強中は、休憩以外で席を立つことがほとんどない
・通勤・通学は座っていることが多い
・家に帰ると、すぐにソファや椅子に座ってしまう
・週末も外出せず、家で座って過ごすことが多い
・座っていると、肩こりや腰痛を感じることがある
・最近、運動する機会がめっきり減った

3個以上当てはまったら「座りすぎ」の可能性が高い!

今すぐできる!「座りすぎ」を解消する対策

ここからは誰でもできる対策を紹介していく。

1時間に1回は立ち上がる

1時間に5分は簡単なストレッチや移動をするだけでも効果あり。

自分は疲れを感じたらよく足ふみをしている。

座らなくてもできることは立ってやる

当たり前のこと過ぎるが大事。

例えば、スマホを触る、歯磨きをする、電話するなどこれらは座らなくてもできること。
こういった小さな積み重ねが大事。

スタンディングデスクの活用

可能であれば、高さが調整できるスタンディングデスクを導入すると良い。
常に立ちっぱなしではなく、座る時間と立つ時間を交互に繰り返すのが理想状態。

自分もスタンディングデスクを使用している。
疲れたときに、気分転換になるのでおすすめ。

スタンディングデスクでおすすめは、自動
手動はめんどくさいのでおすすめしない。

まとめ

今回は、「座りすぎ」の危険性とその対策を紹介してきた。

・日本人は座りすぎで、座りすぎによるメリットなし
・1時間のうち5分でも立って身体を動かす習慣をつくる
・1日10時間以上座って仕事や勉強する人は、スタンディングデスクを導入してみる

今日から「座りすぎ」を改善していこう!

今回は以上。
最後まで読んでくれてありがとう!

タイトルとURLをコピーしました