" /> ASMRにハマる | MIKOTの脳内Log

ASMRにハマる

レビュー

今回は、体験談というか近況報告といった内容です。

最近、ASMR系のYoutube動画にハマっています。

ASMRとは?

ASMRとは、Autonomous Sensory Meridian Responseの略称で、特定の音や映像によって脳がゾワゾワと心地よい感覚を覚える現象のことを指します。

音のASMR

  • 物を叩く音(タッピング)
  • ささやき声(ウィスパリング)
  • スライムをいじる音
  • キーボードのタイピング音など
  • 水の音
  • 耳かきの音

これら日常的な音をマイクで鮮明に拾い、聴覚に訴えかけている音を指します。

視覚のASMR

物の動きやテクスチャをクローズアップで映し出す方法です。

例えば、

  • スライムが伸びる様子
  • 石鹸が彫られていく様子
  • 砂がサラサラと落ちる様子
  • 川や海の様子

自分がASMRを用いる場面

自分がASMRの動画を用いる場面は2つあります。

1つが作業中。基本的に、無言のASMRを聞くので、作業用BGMとして使っています。

2つ目が就寝前。なんとなくだが、海の景色を見ると落ち着くので見ています。

ASMRのベネフィット

なぜ、ASMRが人気なのかを調べたところ、以下が判明しました。

リラクゼーション効果とストレス軽減

ASMRを視聴することで、多くの人が深いリラックス感を得られると報告されています。
研究によると、ASMRは心拍数を低下させ、副交感神経を活性化させることで、心身を落ち着かせる効果があるとされています。不安やイライラを和らげるツールとしても活用されているそうです。

睡眠導入効果

心地よい音や映像は、思考を穏やかにし、自然な入眠を促す効果があると言われています。
不眠症に悩む人が、寝る前のルーティンとしてASMRを聴くケースも多いそうです。

まさに自分。(笑)

集中力の向上

集中を妨げる雑念から意識をそらし、特定の音や映像に集中することで、勉強や仕事のBGMとして利用する人もいるそうです。心地よい環境音に近いASMRは、集中力を高めるのに役立ちます。

幸福感の向上

ASMRを体験すると、ドーパミンやエンドルフィンといった「幸せホルモン」が放出されることが示唆されており、気分を高揚させ、ポジティブな感情をもたらすと考えられています。

ASMRの注意点

ASMRの効果は個人差が大きく、すべての人に同じような感覚や効果があるわけではありません。
ある人にとって心地よい音が、別の人にとっては不快に感じられることもあります。これは、音と個人の記憶や経験が結びついているためと考えられています。

まとめ

今回は、自分がASMRにハマっているという報告記事になりました。(誰得?)

今回は以上。
最後まで読んでくれてありがとう!

タイトルとURLをコピーしました