今回は、これから暑くなる夏の時期のエアコン事情について冷房と除湿のそれぞれのメリット&デメリットから使い分けまで解説していく。
こんな人におすすめ
・夏のエアコン『冷房』と『除湿』、どっちにすればいいかいつも迷う人
・電気代が気になるけど、快適に過ごしたい人
・エアコンで涼しく、快適にすごしたい人
*本記事執筆者は、家電メーカーの人間ではないため、やや専門知識に欠けますが、ご了承ください。
冷房の仕組み&メリット・デメリット

冷房は、室内の空気を取り込み、熱交換器で熱を奪って冷やし、室外へ熱を排出する(熱を移動させる)ことで室内を冷やしている。
また、同時に、空気中の水分も結露させて排出するため、ある程度の除湿効果も伴う。
【冷房のメリット】
・強力な冷房効果
→設定温度まで素早く室温を下げることができる
・除湿効果も同時に発揮
→ 温度だけでなく湿度もある程度下げることができる
【冷房のデメリット】
・設定温度を下げすぎると電気代が高くなる
・体が冷えすぎることがある
冷房にも一定の除湿効果があるのは驚き。
冷房のおすすめシーンと賢い使い方
冷房をつけるべきシーンとして、
・気温が35度以上の猛暑日
・外から帰宅した直後の部屋の温度を優先的に下げたい時
・人数が多く熱気がこもりやすい場所
上記が冷房をつけるべきシーンになる。
まぁ、当然と言えば当然のシーン。
自分が率直に暑いと感じたら、冷房GOだ。
冷房の賢い使い方をAIに聞いたところ、
・設定温度を28度に設定(よく聞くやつ)
・扇風機やサーキュレーターとの併用する
・室外機の周りを整理整頓する
上記を教えてもらった。
夏の太陽がガンガン照りつけている日は冷房をつければいいだろう。
除湿の仕組み&メリット・デメリット

一方の除湿には2種類の仕組みがある。
1つ目は、弱冷房除湿(ドライ除湿)と呼ばれるもので、室温をゆるやかに下げながら湿度を取り除く一般的な方式で、冷房運転の出力を弱めて除湿するため、設定温度より室温が下がることがある。
冷房に比べ、電気代が安くなる場合が多い。
2つ目は、再熱除湿と呼ばれるもので、取り込んだ空気を冷やして除湿した後、再び暖めて室内に戻す方式。で、室温を下げずに湿度だけを取り除くことができる。
冷房や弱冷房除湿に比べ、電気代はやや高くなる傾向がある。(暖め直すため)
ゆっくり時間をかけて冷やしていくのが弱冷房除湿(ドライ除湿)で、湿度のみを取り除くのが再熱除湿になる。
【除湿のメリット】
・ジメジメ解消効果
→湿度が高い不快感を効果的に取り除ける
・体感温度の改善
→湿度が下がると体感温度も下がるため、設定温度が高めでも快適に感じやすい
・電気代を抑える
→弱冷房除湿の場合は、冷房よりも電気代を抑えられる可能性がある
【除湿のデメリット】
・弱冷房除湿の場合は、室温が下がりすぎて体が冷えることがある
・再熱除湿の場合は、電気代が高くなることがある
・室温を下げる効果は冷房に劣る
除湿もドライか再熱だけでこれだけ効果が違うことに驚き。
除湿のおすすめシーンと賢い使い方
除湿をつけるべきシーンとして、
・梅雨時や雨の日など、温度は高くないが湿度が高い日
・汗ばむが、体が冷えすぎるのは避けたい時
・就寝時など、ゆるやかに湿度を下げたい時(喉の乾燥に注意)
・洗濯物の部屋干し時
除湿をつけるタイミングが雨の日特有のじめじめした時であろう。
除湿の賢い使い方をAIに聞いたところ、
・機種によって除湿方式が異なることを理解し、自宅のエアコンの取扱説明書を確認する
・弱冷房除湿の場合は、冷えすぎに注意し、室温と相談しながら使う
・再熱除湿は快適だが電気代が高めになることを考慮する
とのこと。注意事項メインで教えてくれた。
除湿は冷房とは逆で雨の日につけるべし!
シーン別の冷房・除湿の使い分け
▶ケース1:室温が30度以上の晴れている日
→冷房
▶ケース2:室温が25度程度で湿度が70%以上の日(じめじめしている)
→除湿
▶ケース3:洗濯物の部屋干し
→除湿
▶ケース4:就寝時
→除湿or冷房の微風(タイマーあり)
エアコンをより賢く、快適に使うための追加テクニック

AIに聞いたところ、以下を提案してくれた。
・扇風機やサーキュレーターの併用して冷気や除湿した空気を効率的に循環させる
・AI搭載エアコンなど、自動で快適な設定を選んでくれる自動運転モードの活用する
・フィルターをこまめに掃除する→効率アップと電気代節約に直結!
・室外機周辺を熱がこもらないようにする
・寝始めと起床前後にタイマー設定をする。
・遮光カーテンや打ち水などをする(*打ち水は35度以上だと逆効果になる場合もあるので注意)
まとめ
今回は、冷房と除湿について長々と書いた。
重要なのは、場面によって使い分けることと自分の気持ちに従うこと。
今回は書かなかったが、人間は、湿度が70%以上になると無意識にストレスを感じるらしい。
室温が高くなくても気持ち悪いと感じ、湿度が70%以上なら除湿を付けることを推奨する。
今回は以上。
最後まで読んでくれてありがとう!