今回は、成果に直結する読解力を向上させる今日からできるトレーニング方法を紹介していく。
こんな悩みがある人におすすめ
・長文を読むのが苦痛で、途中で集中力が切れる
・資料を読んでも、結局何が言いたいのかよく分からない
・相手の話の意図を汲み取れず、誤解が生じてしまう
・SNSの短い文章でも、なぜか情報が頭に入ってこない
上記の悩みがある人は、もしかすると読解力不足が原因かも!
読解力の重要性
最初に、読解力がどれだけ重要であるかについて説明する。
読解力は、「文章を読む力」ではない。
文章の表面的な意味だけでなく、筆者の意図や背景、論理構造、省略された情報までを正確に把握する力である。
読解力を論理的なプロセスに落とし込むと
「言葉の意味理解」→「文の構造理解」→「段落・全体の論理構造理解」→「筆者の意図・背景理解」となる。
この読解力が不足すると、学習効率の低下や人間関係への摩擦、誤情報への騙されるといったリスクが生じる。
また、読解力は、言語化力や傾聴力、ロジカルシンキング(論理的思考力)、クリティカルシンキング(批判的思考力)など重要なスキルや思考力の土台にもなっている。
ここまでで、読解力の重要性は理解できたと思うので、次からは、読解力を向上させる具体的なアクションを挙げていく。
毎日15分以上の読書
定番であるが、読書は読解力を向上させる手段として有効である。
読書のメリットは、読解力の向上だけでなく、ストレス解消効果、集中力や記憶力、語彙力の向上など挙げたらきりがないほどある。
本のジャンルに指定はない。
ざっくりだが、
・ビジネスに興味がある→ビジネス書
・映画やドラマが好き→小説
・自己投資に興味がある→自己啓発本
このあたりが参考になる。
本が苦手な人は、科学雑誌やビジネス雑誌といった写真が多めのものからでもOK
漫画や図鑑でもOK

意外かもしれないが、漫画や図鑑でもある程度の読解力の向上も期待できるそうだ。
活字慣れしていない小学生は、漫画や図鑑もおすすめ。
検索もしくは辞書引き
分からない言葉や意味が曖昧な言葉が出てきたら、その言葉の意味を検索するもしくは辞書を引くこともおすすめ。
仕事で瞬時に意味を確認したいときは、ネットで検索するといい。
時間があるときや暇な時は、辞書を使ってみることをおすすめする。
辞書を引くと、その周りの言葉の意味も一緒に理解することができるためである。
音読
音読も読解力向上に役立つ。
音読を行うことで、視覚情報以外にも、耳からも情報が入り、理解が深まりやすくなるそうだ。
音読は、大学/高校受験を控える中学生・高校生やTOEICの勉強をしている人、留学予定の人といった英語学習者にもおすすめである。
要約トレーニング

最後に紹介するのが要約トレーニングである。
要約トレーニングのコツとして、200文字以内のように制約を設けるといい。
要約する題材の例として、
・読んだ本
・見たドラマや映画
・先生や上司から言われたこと
などなど。
また、要約したものを他の人にフィードバックしてもらうと効果が高まる報告もされている。
フィードバックを受けれない人は、要約系のAIで自分が要約したものと比較するのも良い方法だろう。
まとめ
今回は、今日からできる読解力を向上させる方法を5つ紹介した。
・毎日15分以上の読書
・漫画や図鑑を読む
・知らない言葉を調べる
・音読
・要約トレーニング
自分ができそうなことから始めてみてください~
今回は以上。
最後まで読んでくれてありがとう!