以前、これからの時代は「言語化能力」がキャリアと年収に左右するくらい大事な要素であると解説したので、今回は、その「言語化能力」を高める行動を5選紹介していく。
こんな人におすすめ!
・言語化能力について全く知らない人
・言語化能力に自信がない人
・言語化能力を高める具体的なアクションが知りたい人
そもそも言語化能力とは?
最初に、言語化能力について簡単におさらいする。
言語化能力とは、自分の考えや感情などを適切な言葉を用いて文章にすることである。
また、単に言葉を操るだけでなく、思考を深め、他者と円滑なコミュニケーションを図り、そしてAIを使いこなす上でも極めて重要なスキルでもある。
「なぜ?」を繰り返す
最初に、紹介したいやり方が「なぜ?」と問うことである。
「なぜ?」と繰り返し問うのは、思考を深堀りするトレーニングとしても有名だ。

このトレーニングは、表面的な理解で終わらせず、物事の本質や根本原因、構造を深く掘り下げる力を鍛える目的がある。
ビジネスの世界では、N5分析ともいわれている。
【やり方】
1.何か気になる出来事、現象、自分の感情、他者の発言など、何か1つテーマを決める。
2.その決めたテーマに対して、「なぜ?」と問う
3.出てきた問いに対して、さらに、「なぜ?」と問う
4.これを最低5回繰り返す
「なぜ?」と問うことを繰り返すことで、表面的な原因だけでなく、根本的な問題を解くことができるようになる。
要約トレーニング
2つ目に紹介するのは、要約トレーニングである。
文章や話の「核」を正確に捉え、それを簡潔かつ客観的に表現する力を鍛えることが目的である。
読解力と記述力(言語化力)を同時に向上させる最も効果的な方法の1つでもある。
【やり方】
1.題材選び
新聞記事、ニュース、ビジネス書の一章、YouTubeの動画、友人との会話から題材を選ぶ
2.制約を設ける
「100字で要約」「30秒で口頭で説明」「小学生にわかるように」など、具体的な字数や時間、ターゲットを設定する。
3.キーワード抽出
元の情報から重要なキーワードや筆者の主張、結論などを箇条書きで抜き出す。
4.要約作成
抜き出した要素を使い、制約内で簡潔な文章にまとめる。
このとき、自分の意見や感想は入れないことを徹底すること。
5.自己評価もしくは添削してもらう
作成した要約を元の情報と照らし合わせ、「過不足はないか」「誤解が生じないか」「もっと短くできないか」を評価(添削)し、修正する。
今日からできるアクションとして、
・朝(夜)のニュースを1分で話せるように
・読んだ本の要約を400字で書く
などなど。
自分の考えを書き出す

3つ目に紹介するのが、自分の考えを書き出すことである。
自分の頭の中に漠然とある思考や感情を外に書き出し、整理する目的である。
このブログ記事も該当する。
記事を読んでいる方におすすめしたいのが日記である。
【日記のやり方】
1.時間を決める
書く時間は最大10分と決めて行う。
2.書くテーマは自由
何を書くのも自由。自分がその時思っていることを書けばいい
何を書けばいいか分からない人は、今日の嬉しかった出来事や感謝したことを書くのがおすすめ!
3.とにかく書く
誰にも見せる必要はないので、誤字脱字など気にせず書いてOK。
頭に浮かんだことを書き殴るイメージ!
4.後で見返す
定期的に書いた日記を見返すと自分を客観視できるようになる(なるらしい)
最初は1行でもいいので、何か書いてみよう!
語彙力・表現力を高めるインプット

4つ目は、インプットすることを紹介する。
何か書くにしても、ボキャブラリーがあるのとないのでは、断然あった方がいい。
語彙力や表現力を高めることで、思考を表現するための「言葉の引き出し」を増やすことで、より豊かで的確な言語化を可能にする。
語彙力や表現力を高める方法として、
・読書する(慣れたら多読)
・新聞の社説を読む
・知らない言葉を調べる
上記は誰でもできるのでおすすめ。
フィードバックを受ける
最後に紹介するのはフィードバックを受けることである。
第三者からフィードバックを受ける習慣をつけることで、自分の言語化の癖や、伝わりにくい点を客観的に把握し、改善サイクルを回すことが目的である。
【やり方】
1.アウトプットの共有
書いた文章(企画書、メール、ブログ記事など)や、話した内容(プレゼン、会議での発言など)について、信頼できる同僚、上司、友人などに共有する
2.質問する
分かりやすかった/分かりにくかった箇所、面白かった箇所などを質問してみる
3.素直に受け止める
どんなフィードバックでも、まずは感謝!
4.改善と再試行
得られたフィードバックを元に、次回の言語化に活かす
フィードバックを受ける習慣を設けましょう!
まとめ
今回は、言語化能力を高める行動を5つ紹介した。
1.「なぜ?」と繰り返し問う
2.要約トレーニング
3.自分の考えを書き出す
4.語彙力や表現力を高めるインプット
5.フィードバックを受ける
自分にできそうなことを今日から始めてみよう!
今回は、以上。
最後まで読んでくれてありがとう!