今回は、疑問詞のwhatの超基本的な使い方を解説していきます。
こんな人におすすめ!
・中学英文法の基礎固めをしたい人
・高校受験を控えている中学生
・英検5級合格を目指す人
今回は、#20になります。
今回の例文
What do you ( ) for breakfast?
問題1
空所に入る語句は?
①have
②has
③had
④is having
問題2
日本語訳は?
問題3
doの品詞は?
サクセスクライテリア
1.疑問文のときの動詞の形を確認する
2.疑問詞what+doの使いかを理解する
解説
文型・文の要素・品詞
今回の例文は、第3文型になります。
・What=目的語(疑問詞)
・do=助動詞
・you=主語
・have=動詞
・for breakfast=修飾語
訳
訳は、「あなたは朝食に何を食べますか。」
英文と日本語文の対応箇所は、
What do you have for breakfast? (あなたは朝食に何を食べますか。)
what
今回の疑問詞what「何を」という具体的な内容を尋ねる言葉です。文の冒頭に置いて、一番知りたい情報を明確にします。この文では、「何を」という具体的な内容を尋ねる言葉です。文の冒頭に置いて、一番知りたい情報を明確にします。今回の英文では、動詞haveの目的語になります。
その他
doに関して特に意味は持ちませんが、品詞が助動詞であることに注意です。
haveは「持つ」という動詞で使われますが、「食べる」や「飲む」という意味でも使われます。
・have lunch(昼食を食べる)
・have a snack(軽食を食べる)
・have a coffee(コーヒーを飲む)
「〜のために」「〜として」という意味を持つfor+名詞breakfastが組み合わっている前置詞句になります。
今回のような何(目的)を聞く疑問文の語順の構造は「What + do + S + V + M (目的) ?」になります。
まとめ
今回は、whatの超基本的な使い方を解説しました。
・何(目的)を聞く疑問文の語順の構造はWhat + do + S + V + M (目的) ?
・doは助動詞になることもある
・haveは「食べる」や「飲む」という表現もできる
ぜひ、今回紹介した例文の覚えて類似問題を解けるようになりましょう。
今回は、以上。
最後まで読んでくれてありがとう!